2015-07-15 最終更新
病徴:
茎,葉に発生する.はじめ茎や葉柄基部など地際部から症状が始まる.茎や葉柄の基部が水浸状になって,そこに白色のかびを生じる.白色菌叢の上にはネズミの糞状の白色~黒色の小粒を生じるが,これは病原菌の菌核である.罹病した株は終わりには,萎凋して枯死する.
病原:
Sclerotinia sclerotiorum(Libert)de Bary
子のう菌類に属す.菌糸体は白色で,綿毛状であり,菌糸体が伸長してくると,やがて菌糸が丸まって白色の菌核を形成する.菌核はやがて黒色でネズミ糞状の大きさ3~10mmになって,罹病部に散らばって生じる.菌核は約15℃前後で,適当な湿潤状態のときに灰色~淡黄色,直径3~5mmの子のう盤を形成する.子のう盤の上面には多数の子のうと側糸が認められる.子のうは一重壁で内部に8個の子のう胞子を有する.子のう胞子は無色~淡黄色で,楕円形,大きさ10.6~14.8×4.2~6.4(平均12.8~5.4)μmである.多犯性であって,各種の植物を侵す.菌糸の生育適温は18~20℃,発病の適温は15~24℃で,多湿条件下で発病しやすい.
伝染:
被害植物の株元に生じた菌糸体,菌核が地表面または土壌中に生存し,越夏または越冬して,次作への第一次伝染源になる.そして,子のう胞子が周囲へ飛散して,第二次伝染をする.次作まで生き残った菌糸体や菌核から菌糸が伸長して,作物の株元を直接侵すこともある.
(2012.4.23 我孫子和雄)
(画像なし)