2015-07-15 最終更新
病徴:
葉両面,とくに上面に激発し,白粉状で円形~不整形,周縁が不明瞭な菌叢を生じ,しばしば全面に広がり,早期落葉をひき起こす.
病原:
Oidium sp.〔Erysiphe orontii Castagne の分生子世代〕
糸状不完全菌類に属し,分生子を形成する.分生子柄は葉面のほふく菌糸体より分岐直立し,真直か湾曲し,2,3細胞よりなり,頂端に分生子を連生する.脚胞は円筒形で30~77×7~13μmである.分生子は楕円形~長楕円形,卵形,類球形で,液胞を含み,フィブロシン体を欠き,(24~)28~41(~45)×15~24μmである.わが国のナス属では8種の植物でうどんこ病の発生が知られる.これらの内,分生子を連生する菌はイヌホオズキとナスに発生し,Erysiphe cichoracearum de Candolle とされてきたが,のちにE.orontiiに改められた.ツノナス菌の分生子世代は形態的にE.orontiiに酷似し,国外ではツノナスを同菌の宿主に加えている.
伝染:
病原菌の生態については未解明であるが,ホオズキやイガホオズキのような他属のナス科植物に形成した閉子のう殻で越冬し,翌春飛来した子のう胞子で一次伝染し,以降菌叢上の分生子で二次伝染をくり返すと思われる.
(2011.10.11 丹田誠之助)