2015-07-15 最終更新
病徴:
はじめ主茎の地際部に暗色水浸状の腐敗が生じ,しだいにその腐敗部が拡大するとともに葉が萎凋して脱落する.病勢が進むと地際の主根を中心として地下部も褐変し,植物体全体が立枯れに至る.地際部の初期罹病茎内には多数の無隔壁菌糸が見られる.
病原:
Phytophthora capsici Leonian
卵菌類に属す.PDA培地上,散光下の培養菌叢は綿毛状の気中菌糸に富み,ほぼ円形で裏表とも白色を呈する.菌糸は隔壁を欠き,遊走子のうを豊富に形成するが,暗黒下では遊走子のうを形成しない.光条件に関わらず厚壁胞子は形成しない.遊走子のうは単条または不規則に分枝した遊走子のう柄に頂生または数個間生し,無色,顕著な乳頭突起を有する楕円形,長楕円形ないし倒卵形で,大きさ44~60×28~52μm,平均L/B比1.57で,長さ60~200μmの遊走子のう柄を付けたまま脱落する.雌雄異株性で卵胞子は未確認.菌叢は5~35℃で生育し,生育適温は23~25℃.複数のナス科およびウリ科果菜類に病原性がある.
伝染:
本病の伝染環の報告はないが,罹病植物残渣中で病原菌が生存し,最初の伝染源になると考えられる.生育期には地際茎に生じる遊走子のうから遊走子が泳ぎ出し,灌水や結露により移動し感染する.過湿条件で管理されていた鉢物で発生が確認された.
参考:
https://kakibyo.dc.affrc.go.jp/list/detail.php?data_id=703
http://shikoku-shokubo.org/shikoku-shokubo/images/file/backnumber/34/34-5.pdf
(2012.1.30 佐藤豊三)