2015-07-15 最終更新
病徴:
はじめ,葉縁部から葉柄基部に暗緑色,水浸状の不整形病斑を生じ,それが速やかに拡大して葉腐れ症状を引き起こす.葉柄基部に発生した場合は病斑が茎にまで広がり,感染を受けた茎の上部が萎凋し,症状が激しい場合は,株全体が黒変し,腐敗枯死する.多湿時には病患部の表面に無色~白色の菌糸をまばらに生じる.
病原:
Phytophthora sp.
卵菌類に属す.遊走子のうは無色,卵形~楕円形,大きさ28~62×22~48μm,L/B比1.1~1.5,非脱落性,乳頭状突起は高さ4~14μmと顕著.厚壁胞子は無色~淡黄褐色.球形,直径20~56μm.有性器官の形成は確認されていない.菌叢は10~35℃で生育し,生育適温は30℃.接種試験では同じゴマノハグサ科のキンギョソウ,ジギタリスに病原性が確認されている.
伝染:
土壌や罹病植物残渣中に病原菌が生存し,最初の伝染源となると考えられる.生育期には雨水や灌水などにより病斑上に生じる遊走子のうから溢出した遊走子により伝染する.
(2012.1.10久保田まや)