2015-07-15 最終更新
病徴:
葉に直径1~2 mmの黒色病斑を形成し,徐々に拡大する.病斑はしだいに周囲が暗褐色で内側淡褐色の円形ないし不整形となる.罹病葉は全体が黄化し,やがて乾燥して枯れ上がる.罹病葉を多湿条件に置くと,病斑上に剛毛を有する菌核と分生子層が現れ,分生子層には淡橙色の分生子粘塊が生じる.
病原:
Colletotrichum destructivum O’Gara
分生子果不完全菌類に属す.本病の病原菌株に有性世代は認められていない.本病の代表的な病原菌株は農業生物資源ジーンバンク所蔵のMAFF240195. PDA,25℃,近紫外線照射下で病斑上と同様の菌核と分生子層を豊富に形成する.菌核は類球形,直径20~120μm.分生子は無色,単細胞,表面平滑,両端が鈍尖の円筒形ないし棍棒形で中央部がやや括れるものがあり,大きさ11.6~22.4×3.4~5.4μm.Potato carrot agar,25℃,近紫外線照射下で形成される付着器は灰褐色,棍棒形ないし不整形,大きさ6.4~14.4×4.0~10.4μm.PDA,暗黒下では10~35℃で生育し,菌糸伸長の適温は27℃.
伝染:
宿主感染後に生じる病原菌の菌体が風雨や灌水などにより拡散し被害が広がる.罹病した宿主の挿し芽,挿し木や株分け,残渣ならびにそれらに汚染された土壌が伝染源の拡大につながろう.なお,C.destructivumはステラと同じゴマノハグサ科に属するほかの植物にも被害を与えうる.それら他種の罹病植物が伝染源になる恐れもある.
(2012.12.25 富岡啓介,森脇丈治)