病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ペンステモン白絹病

しらきぬびょう

Southern blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
地際茎部および根に発生する.地際の葉や茎に暗緑色,水浸状の病斑を生じ,拡大して罹病部組織が軟化,腐敗し,株枯れを起こす.株元および周辺の土壌表面には白色,絹糸状の菌糸を生じ,淡黄色~茶褐色,表面平滑,球形から類球形,径0.8~1.9mmの菌核が豊富に形成される.

病原:
Sclerotium rolfsii Saccardo
糸状不完全菌類に属す.菌糸は無色で隔壁を有し,かすがい連結を生じ,主軸菌糸の幅は5~9.5μm.菌核は,はじめ白色の緩やかな菌糸塊として生じ,のち淡黄色~茶褐色,球形~類球形,表面は平滑,堅固で,直径0.8~1.9mm(PDA培地上1.5~1.9mm),菌核の断面は,皮層が淡褐色,内部の組織は無色.PDA培地上の菌叢は白色となり,菌叢上には菌核が多量に形成される.菌糸生育は各菌株とも10~35℃で認められ,最適生育温度は30℃付近である.本種の完全世代は担子菌類のAthelia rolfsii(Curzi)Tu & Kimbroughだが,本病では確認されていない.本種は多犯性で,各種野菜・花卉類などに白絹病を起こす.

伝染:
本病は土壌伝染性の病害である.罹病残渣とともに土壌中で菌核の形態で長期間生存すると考えられる.菌核は好適な地温と湿潤条件下で発芽し,植物の根や茎部に感染する.罹病植物からの菌糸が地表面あるいは浅い土壌中をまん延し,隣接株に伝染する.

参考:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ktpps1954/1996/43/1996_43_129/_pdf

(2012.1.23 竹内純,堀江博道)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ペンステモン白絹病.茎の地際部と下葉が水浸状に褐変し,枯死する(竹内純)

閉じる

ペンステモン白絹病.罹病株の地際から白色の菌糸束が地面を這い,粒状の淡褐色の菌核が多数形成される(竹内純)