病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ペンステモン菌核病

きんかくびょう

Sclerotinia rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
茎葉に発生する.地際の茎葉に水浸状の病斑が急速に拡大し,軟化腐敗して立枯れを生じ,罹病株の地際部および花茎内に白色,綿毛状の菌糸と黒色鼠糞状の菌核が認められる.

病原:
Sclerotinia sclerotiorum(Libert)de Bary
子のう菌類に属す.1菌核から数個の子のう盤を形成する.子のう盤は有柄,カップ状で,頭部は円盤状に凹み,内面は黄褐色~褐色,頭部の直径3~7.5mm.子のうは無色,棍棒形,一重壁,大きさ100~170×5~10μm,子のう胞子を単列に形成する.側糸は無色,糸状,子のうとほぼ等長.子のう胞子は無色,単細胞,楕円形,表面平滑,大きさ7.5~15×5~7.5μm,核は2個.菌糸生育は5~30℃で認められ,適温は20~25℃.本種は多犯性で,各種野菜・花卉類などに菌核病を起こす.

伝染:
病原菌は土壌の罹病残渣中に菌核の形態で生存すると考えられる.菌核上に生じた子のう盤から子のう胞子を飛散し,伝染する.二次伝染では罹病株との接触により菌糸で広がる.

参考:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ktpps1954/1996/43/1996_43_67/_pdf

(2012.1.23 竹内純,堀江博道)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ペンステモン菌核病.茎葉が褐変枯死する(竹内純)


Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95

Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /usr/home/hbw1010hnntr/html/admin/wp-content/themes/twentyten/single-block-release.php on line 95
閉じる

ペンステモン菌核病.罹病した茎の内部に黒色の菌核が形成される((竹内純)