2015-07-15 最終更新
病徴:
葉に発生する.葉に暗緑色~暗褐色,水浸状の斑点が生じ,拡大して灰褐色で円形~楕円形,葉の周縁部では扇形の病斑となる.やがて病斑の周辺から黄化し,葉枯れを起こす.小葉では病斑が葉柄部まで進展し,腐敗する.古い病斑には病原菌の分生子殻が小黒点状に散生する.
病原:
Phoma exigua Desmazières
分生子果不完全菌類に属す.分生子殻は葉組織に埋没して形成され,殻孔および周辺部のみが裸出し,褐色~暗褐色,類球形~偏球形で子座は認められず,高さ61~201μm,幅77~234μm.分生子は分生子殻内壁の樽形分生子形成細胞からフィアロ型に形成され,無色,楕円形~円筒形で0~1隔壁,ときに2隔壁のものが混在,大きさ3.5~8×2~3.5μm.MA平板培地上の培養菌叢は周縁部に白色扇形が連続した形状となり,中央部は暗褐色となり,同培養菌叢周辺部に1規定の水酸化ナトリウム水溶液(NaOH)を滴下すると培地の色が明瞭に青緑色となり,のち滲んで赤変する.菌糸生育は2~30℃で認められ,生育適温は25℃.
伝染:
病原菌は罹病残渣中で生存し,最初の伝染源となり,二次伝染では分生子の飛散によりまん延すると考えられる.降雨や過度の灌水により,多湿状態が続くと発生が多い.
参考:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ktpps1954/1997/44/1997_44_179/_pdf
(2012.1.23 竹内純,堀江博道)