2015-07-15 最終更新
病徴:
葉と茎に発生する.はじめ下位葉に暗緑色で水浸状の不整斑を生じ,拡大,融合しながら暗褐色で大型の不整形病斑を形成する.拡大した病斑の中央部は灰褐色となり葉枯れを起こす.同症状は順次上位葉に進展し,激しい茎枯れや株枯れを起こす.湿潤時にはおもに病斑裏面に同心円状に白色菌糸に縁取られた黒色の小粒(分生子座および分生子塊)を多数形成する.
病原:
Myrothecium roridum Tode:Fries
糸状不完全菌類に属す.分生子座は直径42~773μm,周縁菌糸の先端細胞は平滑.分生子形成細胞は長円筒形で9~16×1.5~2μm.分生子はフィアロ型に形成され,表面は平滑,無色~淡オリーブ色,先端が丸い円筒形ないし幅の狭い楕円形で単細胞,6~7×1.5~2μm.菌叢は10~35℃で生育し,適温は25~30℃.本種は多犯性であり,ブーバルジア分離菌はクワ,ニチニチソウにも病原性が確認されている.
伝染:
罹病植物残渣中で病原菌が生存し,最初の伝染源となる.二次伝染では病斑上に生じる分生子が飛散し,感染する.高温,多湿条件で発病,まん延しやすい.
参考:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ktpps/2009/56/2009_56_67/_pdf
(2012.1.23 竹内純,堀江博道)