2015-07-15 最終更新
病徴:
葉がしおれて全体が枯れ込む.根は黒変・腐敗症状を呈する.罹病した根には白色の菌糸塊が着生し,黒色の菌核に発達する.枯死した植物の鉢土上には菌核から分化した暗褐色の子のう盤が生じる.
病原:
Dumontinia tuberosa(Bulliard)L.M.Kohn
子のう菌類のSclerotiniaceae科に属する.本病の代表的な病原菌株は農業生物資源ジーンバンク所蔵のMAFF241471.菌核は大きさ8~15×10~13 mm.子のう盤は有柄の杯状~皿状,直径5~25 mmで,托外被層は伸長菌糸組織からなる.子のうは無色,円筒形~棍棒形,大きさ116~165×8~11μmで,8個の子のう胞子を内蔵する.子のう頂孔のヨード反応は陽性.子のう間に多数の側糸も生じる.子のう胞子は無色,楕円形,4核の単細胞,大きさ12~18×5~8μm.PDA,暗黒下では5~30℃で生育し,菌糸伸長の適温は23℃.PDA培地上で,球形の無色単細胞分生子を形成することがある.
伝染:
宿主感染後に生じる病原菌の菌体が風雨や灌水などにより拡散し被害が広がる.罹病した宿主の株分け,残渣ならびにそれらに汚染された土壌が伝染源の拡大につながろう.なお,D.tuberosaはオオミスミソウと同じキンポウゲ科のアネモネ属植物にも寄生することが知られている.それら他種の罹病植物が伝染源になる恐れもある.
(富岡啓介・埋橋志穂美)