病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ラナンキュラス株枯病

かぶがれびょう

Plectosporium blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
はじめ幼植物のロゼット葉の葉柄地際部が褐変し,徐々に下位葉から萎凋,倒伏,葉枯れが進む.病勢が進むと葉柄基部の褐変と葉枯れが進行し,株全体が生気を失い,ほとんどの葉が枯れて腐敗が成長点まで達し,最終的に株全体が枯死に至る.

病原:
Plectosporium tabacinum(J.F.H.Beyma)M.E.Palm,W.Gams & Nirenberg
糸状不完全菌類に属す.1~4隔壁をもつ長さ17~77μm,幅2~3.8μmの単生分生子柄にフィアライドを頂生する.フィアライドは真直かやや湾曲し,円筒形~倒棍棒形で,長さ7~25μm,幅1.5~3.5μm,先端部に円筒形のカラレットをもち,幅は1~2μmで擬頭状の分生子粘塊を形成し,富栄養培地上で先端が小刻みに捻転する場合がある.また,菌糸から伸びた無隔壁の分枝先端で内出芽により分生子を形成するアデロフィアライドを頻繁に形成する.また,フィアライド先端付近が仮軸状あるいは二叉状に分岐して新しいフィアライドが形成され,それぞれの頂部で分生子が形成される場合もある.分生子は,中央1隔壁2細胞か単細胞の長楕円形ないし円筒形を呈し,わずかに湾曲するものもあり,先端が細くなり基端は截切状で複数の油滴をもつ.2細胞分生子は大きさ6.5.~13.2×2.0~3.2μm,単細胞分生子は4.8~10.0×1.8~3.0μm.菌叢は5~30℃で生育し,生育適温は23℃.25℃PDA培地上暗黒下では比較的生育が遅く,2~4mm/日でコロニー直径が拡大する.オモダカ,カラトリカブト,クルクマ,ダイコン,トマトおよびカボチャにも病原性がある.

伝染:
本病の伝染環の報告はないが,罹病植物残渣中や球根上で病原菌が生存し,最初の伝染源となり,生育期には罹病株の地際に生じる分生子が灌水や栽培管理器具により運ばれ感染すると考えられる.自家採球農家のビニルハウス栽培で発生が確認された.

参考:
https://kakibyo.dc.affrc.go.jp/list/detail.php?data_id=716
http://www.springerlink.com/content/t9713546235435k4/
http://www.gene.affrc.go.jp/pdf/manual/micro-23.pdf

(2012.1.30 佐藤豊三)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ラナンキュラス株枯病(森充隆)JGPP 71:130より転載

閉じる

ラナンキュラス株枯病(森充隆)

閉じる

ラナンキュラス株枯病(森充隆)JGPP 71:130より転載