2015-07-15 最終更新
病徴:
葉身に発生する.はじめ褐色の小斑点を生じ,やがて円形~不整形のやや凹んだ病斑となる.病勢が進展すると,病斑上に黒色の分生子層を輪生する.分生子層は丘状で剛毛を有する.
病原:
Colletotrichum sp.
分生子果不完全菌類に属する.PDAで培養した菌叢は,はじめ灰色でのちに灰褐色となる.分生子粘塊は淡橙色で,分生子は鎌型,無色,単細胞でごく緩く湾曲して両端が急に狭まり,大きさ17.9~25.2×2.6~4.2μm.付着器は豊富に形成し,厚壁,棍棒形~倒卵形~不整形で,多くは全縁,大きさ9.2~18.0×6.2~12.3μmで鎖生するものもみられる.斜面培地で長期間培養すると培地上および培地内に黒色で球形~不整形の菌核様の構造物を大量に形成する.菌糸伸長は5~35℃で認められ,適温は25℃である.近年,鎌型分生子のColletotrichum属菌は分類の再吟味が行われており,本菌も再同定が必要である.
伝染:
越冬は不明であるが,罹病組織で分生子層や菌糸で越年し伝染源になると考えられる.伝染は主として風雨や灌水による分生子の飛散である.
参考:
https://kakibyo.dc.affrc.go.jp/list/detail.php?data_id=149
(2011.11.22 菅原敬)