2015-07-15 最終更新
病徴:
葉に発生する.下葉から黄化し,その葉裏に白ないし灰色の菌叢が密生する.病勢が進展すると感染葉は枯死に至る.
病原:
Peronospora sp.
卵菌類に属す.葉裏の菌叢を光学顕微鏡で観察すると,分生子柄および分生子が確認され,分生子柄は気孔から生じる.分生子柄の長さは157~182μmで,叉状に4~6回分岐し,先端は鋭頭である.分生子は分生子柄の先端に生じ,無色,楕円形,長径22~41μm(平均32μm),短径13~19μm(平均15μm)で,発芽管を以て発芽する.造卵器は球形で19μm,造精器は類球形で5.1~5.3μmであり,側着する.古い病斑には多数の卵胞子が形成される.卵胞子は球形,褐色で18~28μm(平均23μm)であり,外膜は網状である.
伝染:
本病は1999年に岡山県北部の半促成栽培のチドリソウにおいて確認された.2000年の作付け以降本菌の寄生が確認されていないため,伝染についての詳細は不明であるが,病斑上に多数の卵胞子が形成されており,第一次伝染源になると考えられる.二次伝染はおもに分生子による空気伝染と考えられる.
(2011.11.30 谷名光治)