病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

シクラメン根腐病

ねぐされびょう

Root rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
温室栽培のシクラメンが,下葉から萎凋しはじめ,黄化枯死する病害である.根は黒変し腐敗が進むと消失して,根量が少なくなり,幼苗期に著しい.のちに黒化した水浸状の根の患部には多数の微小菌核が形成される.根が侵されると葉の黄化に伴って葉柄が横へ開張して萎凋が目立つが,この頃には細根の発生がないために根長がさらに短くなり,生育の遅れが大きい.

病原:
Cylindrocladium floridanum Sobers & Seymour
糸状不完全菌類に属す.分生子柄は2~3分岐して長さ50~300μm,フィアライドは樽形~長フラスコ形で,分生子を形成する.分生子は無色,両端が円く稈状,2細胞,36.5~48.8×4.5~5.3(平均43.3×4.9)μm.分生子柄から長く伸びた無性菌糸は250~370μm,この先端のベシクル(頂嚢)は球状で径は8~16.5μm.菌糸生育は10~37℃で認められ,生育適温は30℃付近,菌叢中に厚壁細胞が,単生または連鎖して,あるいは集塊として小菌核状に形成を認めるが,分生子は20℃以上で形成し,15℃以下では形成されない.なお,本菌はcis型-ABA(アブシジン酸)の産生が確認され,本病に罹患して数日後に葉の黄化が始まる原因の一つは,このABAにあると考えられる.

伝染:
伝染源は土壌中の罹患植物残渣の,特に厚壁細胞および微小菌核と考えられ,育苗土,あるいは鉢植土壌から感染し,多犯性菌であるから,ほかの罹病植物からの伝染もあり得る.

(2011.12.5 高野喜八郎)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

シクラメン根腐病.病球茎はぶよぶよするが軟腐ではなく,根数が少なく,黒化して新根の発生が少ない(高野喜八郎)