病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

スターチスペスタロチア病

Pestalotia disease

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉柄,クラウン,花梗に発生する.葉柄に小斑点を形成,褐色~茶褐色の乾燥気味の病斑が広がり,葉が腐敗枯死,やがて上位葉や花梗にも進展する.葉柄基部が侵されるとクラウン部分が茶褐色となり,地上部全体が萎凋し枯死する.病斑部には埋没した微小な黒色の分生子殻を多数形成する.

病原:
Pestalotiopsis gracilis(Klebahn)Steyaert
分生子果不完全菌類に属す.分生子殻は植物体に埋没し,殻孔が裸出し,黒色を呈する.分生子は長さ15~30μm,幅5~7.5μm,頂端部に2~3本の長さ12.5~37.5μmの付属糸,基部に長さ5μmの1本の付属糸をもち,5細胞からなり,中間の3細胞は有色で,淡褐色~褐色である.両端の2細胞は白色を呈する.PSA培地上での菌叢生育は,5~30℃の範囲で認められ,生育適温は25℃である.培地上の菌糸は,白色綿毛状で,隔壁を有し,25℃で15日後に分生子殻が菌糸層に埋没する形でガラス面に多数形成される.

伝染:
病原菌は罹病残渣中で分生子殻として生存し,好適環境条件下で分生子が最初の伝染源と考えられる.生育期には分生子の飛散によりまん延する.ガラス温室において罹病茎葉を除去しない場合の分生子の飛散は,晴天時の日中に多く,夜間は少なかった.雨天時の飛散は,日中,夜間を問わずきわめて少ない.

(2011.11.22 佐藤俊次)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

スターチスペスタロチア病.発生圃場(佐藤俊次)

閉じる

スターチスペスタロチア病.株元の病徴(佐藤俊次)

閉じる

スターチスペスタロチア病.葉柄の病徴(佐藤俊次)

閉じる

スターチスペスタロチア病.花梗の病徴(佐藤俊次)

閉じる

スターチスペスタロチア病.分生子(佐藤俊次)