病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

サギソウウイルス病

2015-07-15 最終更新

病徴:
新葉でははじめ葉脈間に小さな退緑斑点を生じ,のちそれらの斑点が拡大癒合しながらしだいに大きな退緑斑となって明瞭なモットルモザイクを現す.病斑が進むと退緑斑上に針点状または長さ1-2mmの細いえそ条斑を生じるもの,さらに退緑斑の周りに細いえそ条斑を生じるものがある.葉が成熟してくるとかるいゆがみや変形を生じて細くなり,株全体の生育が悪い.

病原:
サギソウモザイクウイルス Habenaria mosaic virus(HaMV).
ウイルス粒子は750×12nmのひも状,不活化温度60~65℃(10分),希釈限界10-5~10-6,保存限度8~16日.宿主範囲は狭い.病葉の磨砕液中には管状または三角状の封入体の破片が見られ,また病葉の切片では風車状,層板状および環状のPotyvirus Ⅲ型特有の封入体が見られる.

伝染:
汁液伝染が容易である.またモモアカアブラムシによって非永続的に伝搬される.

(2011.12.3   井上成信)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

サギソウウイルス病(井上成信)

閉じる

サギソウウイルス病(井上成信)