2015-07-15 最終更新
病徴:
はじめ葉に褐色~赤褐色の小斑点を生じ,しだいに拡大し,やがて周辺が赤褐色で明瞭,中央部が灰白色で紡錘形~不整形の紋枯れ状の大型病斑となり,のちに葉枯れ症状を呈する.高湿度下では病斑周辺にくもの巣状の菌糸を豊富に生じる.
病原:
Rhizoctonia solani J.G.Kühn
糸状不完全菌類に属する.菌糸と菌核を生じ,分生子やかすがい連結は形成しない.菌糸は無色~淡褐色で隔壁の下でほぼ直角に分岐し,分岐点がややくびれ,ドリポア隔壁を生じる.主軸菌糸の幅は6.9~9.7μm,菌糸先端細胞の核数は4~12個.生育温度は10~35℃で,適温は30℃付近である.菌糸融合群はAG-2-2,培養型ⅢB.多犯性で,多くの植物に葉腐れ性の病害などを引き起こす.
伝染:
病原菌は土壌中または植物残渣に菌糸や菌核の状態で残存し,第一次伝染源となる.多湿な環境下で菌糸によりまん延する.
(2011.11.30 小野剛)