病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

カンラン裏すすかび病

うらすすかびびょう

Sooty Spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
成葉の中位から葉先に多く発生が見られ,激発すると葉身全体に病徴を呈する.はじめ葉裏面に微細な褐色から黒色の斑点を生じ,散在するが,のちに全面に広がる.菌体はおもに葉裏面の気孔から外生の菌糸,分生子柄,分生子が旺盛に形成され,裏面全体がすすかび状となり美観を大きく損ねる.葉表面では退緑斑として観察され,やがてすすかび状を呈する.最終的には大型不整形の黒色斑となる.病斑はダニの食害痕と共に観察されることが多い.

病原:
Pseudocercospora cymbidiicola Braun & Hill
糸状不完全菌類である.葉組織内を菌糸が迷走.菌体はおもに裏面生,子座は欠くないし小型,気孔下もしくは表皮下に形成され,直径31μmまで,褐色.分生子柄は子座もしくは外生の菌糸から形成され,よく分枝・屈曲し,淡褐色から淡オリーブ色,12~38×2~4μm,分生子形成細胞は間生もしくは頂生,分生子の離脱痕は肥厚しない.分生子は無色から淡オリーブ色,針状から糸状,緩やかに湾曲,基部は截切状,薄壁,先端は鈍頭,隔壁は不明瞭だが多隔壁,50~90×13~2.3μm.

伝染:
山上げ後に発生が多く見られることから,山上げ地での密植,多湿条件下で葉裏に旺盛に形成された分生子が飛散し,気孔から侵入,発病し,病害が拡大しているものと考えられる.罹病葉上で越冬が可能で,翌年の伝染源となる.

(2012.2.20 中島千晴)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

カンラン裏すすかび病(シンビジウム)(中島千晴)

閉じる

カンラン裏すすかび病(シンビジウム)(中島千晴)