病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

シラン褐斑病

かっぱんびょう

Phyllosticta leaf spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉身の病斑は紡錘形で,葉先からの枯死が多く,暗褐色の縁取りと粗く同心輪紋状に縞模様が見られ,脈管部で突出した病斑となって角ばった波形を呈する.病斑上には微小黒点(分生子殻)を散生するが,明瞭でないことが多い.葉身部と葉鞘部との境目(節部)付近からの発病もあって,古い病斑は孔になり維管束が繊維状に残ることもある.

病原:
Phyllosticta capitalensis P.Hennings
分生子果不完全菌類に属す.分生子殻は両面性,表皮下,組織内に埋生して単室,表皮を破って殻孔部を表面に出し,黒色,殻壁は厚く,扁球形,径120~170μm,高さ100~140μm,内側に徳利形,円錐形の分生子柄が並ぶ.分生子は無色,単細胞,倒卵形あるいは洋梨形,まれに類球形,9~15×7.5~11μm,基部はかすかに截頭形,頂部は円頭で1本の5~10μm長の付属糸をもつ.菌叢は10~35℃で生育し,生育適温は30℃.PSA上の菌叢は扇状のセクターの連なった菊花状,セクター間の溝(隙間)は明らかであって,黒く厚いフェルト状で気中菌糸の毛羽立ちはほとんど見られない.エビネ,コチョウラン,デンドロビウムに病原性がある.

伝染:
最初は余り目立たないが,夏以降の時期に大型病斑が顕著である.分生子殻が罹病植物残渣とともに越冬して,その後は分生子が病組織上に浸出して雨のしぶき等によって伝播するものと考えられる.

(2011.12.5   高野喜八郎)

写真をクリックすると拡大します

閉じる

シラン褐斑病.葉先と葉縁の褐変(高野喜八郎)

閉じる

シラン褐斑病.葉身中央に穴が開く(高野喜八郎)

閉じる

シラン褐斑病.中肋から葉鞘に続くすじ状の病斑(高野喜八郎)

閉じる

シラン褐斑病菌のPSA培地上菌叢.30℃10日間(表面)(高野喜八郎)

閉じる

シラン褐斑病菌のPSA培地上菌叢.左35℃,右30℃10日間(裏面)(高野喜八郎)