病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

コウホネ褐斑病

かっぱんびょう

Brown spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
病斑は,はじめ不明瞭で黄化する.のちに黄褐色,類円形,径は5~15 mmとなる.病斑上には表面を遊走する外生の菌糸,黄褐色の分生子と分生子柄からなる菌叢がすすかび状を呈するのが観察される.

病原:
Pseudocercospora nymphaeacea(Cooke & Ellis)Deighton
糸状不完全菌類である.菌体は両面性,おもに表面性,マット状に菌叢が観察される.子座は小型,気孔下に生じ,褐色数細胞からなり,よく発達した外生の菌糸を伴う.分生子柄は子座の上部から疎生もしくは外生の菌糸から単生し,真直ないし波打つ,もしくは緩やかに屈曲する,淡黄褐色から淡褐色,分生子柄の幅は不均一,15~43×2.5~3.8μm,分生子離脱痕は屈曲部にあり,截切状だが厚壁化しない.分生子は淡色,針状から円筒状,もしくは倒棍棒状,真直ないしわずかに湾曲する,基部は倒円錐状,薄壁で截切状,多隔壁だが隔壁は不明瞭,25~103×2.0~3.8μm.

伝染:
病徴は感染約2週間後に生じる.分生子はpH3~9,15~40℃の範囲で発芽し,最適温度は25~30℃で水中での発芽を好む.これらの諸条件は水生植物である宿主のおかれる環境によく一致する.罹病落葉上で越冬が可能であり,病斑上に大量に形成された分生子が雨滴,灌水,風により移動し,感染する.

(2012.2.20 中島千晴)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

コウホネ褐斑病(中島千晴)

閉じる

コウホネ褐斑病(中島千晴)