病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ストレリチア葉枯病

はがれびょう

Leaf spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉に発生する.葉縁や葉身部に暗緑色,円形,水浸状の小斑点を生じ,それが葉脈に沿って拡大し,褐色~灰白色で周囲が明瞭な大型不整斑となる.発病は新葉より古葉に多く認められ,多発すると葉が捻れたり,葉脈に沿って破れやすくなる.また,発病葉は落葉せず,長い間株に残るため,植栽地では著しく景観を損なう.

病原:
Cylindrocladium pteridis F.A.Wolf
糸状不完全菌類に属す.菌糸は透明~淡褐色で隔壁を有し,培地上に赤褐色~褐色の厚壁胞子および微小菌核を産生する.分生子柄は,2~3つに分岐し,最頂部に腎臓~樽形のフィアライドを形成する.また,ときにフィアライドを形成せずそのまま伸長し,先端に棍棒状の頂のうを形成する.分生子は円筒形,淡褐色,1隔壁.大きさ62~95×4.1~5.1μmの大型分生子と,大きさ20~44×3.1~9.2μmでやや湾曲した小型分生子をフィアライドから形成した.菌叢は15~35℃で生育し,適温は30℃.

伝染:
詳細は不明であるが,病葉中で越冬した病原菌が翌春新たに分生子を形成して,第1次伝染源となり,風や雨水の飛沫とともに分散,伝播すると考えられる.

(2012.1.10 久保田まや)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ストレリチア葉枯病(久保田まや)