2015-07-15 最終更新
病徴:
葉に発生する.葉に水浸状で周囲不明瞭な小斑点を形成し,やがて暗褐色~灰褐色,不整形の病斑が拡大し,葉枯れを起こす.古い病斑上には黒色小粒(分生子層)が多数形成される.病斑部はやがて破れる.
病原:
Colletotrichum dematium(Persoon:Fries)Grove
分生子果不完全菌類に属し,分生子を形成する.病斑上および培地上の分生子層には暗褐色で長い剛毛が多数生じる.分生子は無色,単細胞,鎌形,大きさ19.5~28×2.5~5μm.付着器は暗褐色,棍棒形あるいは切れ込みが多く,大きさは7.5~18×5~14μm.菌叢は10~37℃で生育し,生育適温は25~30℃.本種は多犯性種で,ユリ科植物のほかにエビネ,ホウレンソウ,リンゴなど多くの草本,木本植物に炭疽病を起こす.
伝染:
罹病植物残渣上の分生子層あるいは組織内部の菌糸で越冬すると考えられる.二次伝染では分生子層から分生子が溢れだし,雨滴などに伴い,飛散・感染する.降雨や過度の灌水により,多湿状態が続くと発生が多い.
参考:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ktpps1999/2008/55/2008_55_93/_pdf
(2012.1.23 竹内純)