病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ホトトギス葉枯病

はがれびょう

Botrytis blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
タイワンホトトギス(Trycyrtis formosana)の葉に発生する.はじめ円形~楕円形,縁は褐色,内部は淡褐色,周縁に黄色のハローを伴う病斑が形成される.病気の進行に伴い大型不整形の病斑となり,しばしば葉全体が褐変枯死する.枯死葉には多数のBotrytis型の菌核が形成される.

病原:
Botrytis elliptica(Berkeley)Cooke
糸状不完全菌類に属する.本菌は培地上にも病葉上にも容易に菌核を形成する.本菌の培地上での生育適温は20℃で,20℃以下では病斑上に分生子を容易に形成し,30℃以上では病斑上,培地上ともに分生子を形成せず菌核のみを多量に形成する.分生子は21.3~30.0×12.8~20.0μm.

伝染:
病葉上に形成される分生子によって伝染する.また病葉上に形成される菌核によって越冬し翌年の伝染源となる.

(2012.1.30 古川聡子,岸國平)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ホトトギス葉枯病(古川聡子)

閉じる

ホトトギス葉枯病(岸國平)

閉じる

ホトトギス葉枯病.枯死葉に菌核が形成されている(古川聡子)