2015-07-15 最終更新
病徴:
葉や花弁に発生する.葉の病斑は,楕円形~不整形で褐色,しばしば輪縁部に輪紋を伴う.病斑上には灰白色~灰褐色の菌体(分生子柄と分生子)が認められる.同属の菌が原因となる葉枯病や小菌核葉枯病とは異なり,発病葉1葉あたりの病斑数は1~3個程度に留まることが多い.一方,花弁では楕円形~不整形の褐色病斑が数多く形成され,切り花としての価値は著しく損なわれる.まれに生じる菌核は長径約1mmで,葉枯病菌の菌核に比較すると小型である.菌叢生育は0~30℃でみられ,最適温度は23~25℃である.本菌はきわめて多くの植物に寄生し,灰色かび病を起こす.
病原:
Botrytis cinerea Persoon:Fries
糸状不完全菌類に属する.隔壁を有する分生子柄が上方に伸長し先端部付近で分岐,小枝先端部に房状出芽的に分生子を形成する.病斑上の分生子柄は長さ360~2110μm,幅は15~28μm,分生子は大きさ7~16.3×5.3~10.5μmである.PDA培地上の菌叢は灰白色~灰褐色を呈し,長径1~7mmの不整形~鼠糞状の黒色菌核を散生する.
伝染:
罹病組織中の菌糸や菌核が生存し,分生子を形成して伝染源となる.その後病斑上に生じた分生子により伝染を繰り返す.露地栽培や雨よけ栽培では4~7月および10月頃に発生が多い.
(2011.12.5 塚本俊秀)