病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ヒアシンス緑かび病

みどりかびびょう

Green mold

2015-07-15 最終更新

病徴:
はじめ水栽培植物の花穂の先端あるいは全体が淡褐色に乾燥・枯死し,続いてその表面に青緑色ないし灰緑色粉状のかびが大量に生じる.また,しばしば鱗茎の表皮や表皮の内側が同様のかびでおおわれ,内部も褐色に腐敗する場合がある.

病原:
(1) Penicillium hirsutum Dierckx
(2) Penicillium puberulum Bainier
糸状不完全菌類に属す.分生子柄はP.hirsutumでは粗面,P.puberulumでは滑面,ペニシリはP.hirsutumでは4輪生以下,P.puberulumでは3輪生以下,両種とも徳利形フィアライド(P.hirsutum 7~10×2~3μm,P.puberulum 6~8.5×2~3μm)より類球形,表面平滑の単細胞分生子(直径 P.hirsutum 2.5~4(~5)μm,P.puberulum 2.5~3(~5)μm)を連鎖状に形成する.P.hirsutum はCYAおよびMEA培地でコロニー裏面が黄色を帯びる.いずれの種でも菌叢は5~30℃で生育し,生育適温は20~23℃.国内ではP.hirsutumはアスパラガス青かび病を,また,同種の異名とされるPenicillium corymbiferumはチューリップ緑かび病を起こすことが知られている.

伝染:
鱗茎由来菌株に病原性が認められることから,球根上の病原菌が水栽培中に増殖して分生子を形成し,気流などで花穂に運ばれ感染すると考えられる.アントシアン系の花色をもつ品種に発生し,クリーム色や白色の花をもつ品種は抵抗性である.

参考:
https://kakibyo.dc.affrc.go.jp/list/detail.php?data_id=711

(2012.1.30 佐藤豊三)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ヒアシンス緑かび病(佐藤豊三)

閉じる

ヒアシンス緑かび病(佐藤豊三)