2015-07-15 最終更新
病徴:
花柄や葉に現れる水浸状の不整形病斑が拡大し,罹病した組織が暗色に軟化・腐敗症状を呈する.多湿条件下に罹病した組織を置くと,病斑上には病原菌の淡紅色ないしは暗赤色の菌糸体が綿状に現れる.宿主上では病原菌の子のう殻は認められない.
病原:
Gibberella zeae(Schweinitz)Petch
〔不完全世代Fusarium graminearum Schwabe〕
子のう菌類のNectriaceae科に属する.本病の代表的な病原菌株は農業生物資源ジーンバンク所蔵のMAFF239499.PDA培地上で気中菌糸に富む淡紅色ない暗赤色の菌叢となる.SNA(合成低栄養寒天),25℃,近紫外線照射下で子のう殻および分生子を豊富に生じる.子のう殻は暗紫色ないし黒色,孔口のある類球形,高さ180~280μm,幅160~240μm.子のうは無色,棍棒形,長さ60~86μm,幅10~12μm,8個の子のう胞子を内生する.子のう胞子は無色,表面平滑,両端が丸い紡錘形ないしソーセージ形,2~4細胞,大きさ18~26×2~4μm.分生子は無色,表面平滑,脚胞のある鎌形,4~7細胞,大きさ28~48×3~5μm.PDA,暗黒下では10~33℃で生育し,菌糸伸長の適温は28℃.
伝染:
宿主感染後に生じる病原菌の菌体が風雨や灌水などにより拡散し被害が広がる.罹病した宿主の株分け,残渣ならびにそれらに汚染された土壌が伝染源の拡大につながろう.なお,G.zeaeは多犯性のため,他種の罹病植物が伝染源になる恐れもある.
(2011.11.25 富岡啓介・廣岡裕吏)