病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ギボウシ類褐色葉枯病

かっしょくはがれびょう

Leaf blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
おもに葉に発生する.病斑ははじめ直径数mmの褐色小斑点で,比較的多数生じる.病斑は拡大すると不整形となり,中心部が灰褐色~淡褐色,周辺部は黄化し,健全部との境界は不鮮明になる.病斑は葉柄基部にも形成され,この場合,発病葉の多くは枯死に至る.病勢進展が著しいと未展開の葉も侵され,株全体が立枯れ症状となる.多湿条件下ではこのような進展型病斑の上に霜状灰白色の菌体(分生子柄と分生子)がしばしば観察される.また,枯死葉上にはまれに黒色扁平で長径1~2mm程度の菌核が認められる.

病原:
Botrytis squamosa Walker
糸状不完全菌類に属し,分生子と菌核を生じる.分生子は,隔壁を備えた分生子柄が樹状に分岐した先端に房状出芽的に形成される.病斑上の分生子は単細胞で無色~やや着色し,楕円形~倒卵形,表面は平滑,大きさは11~24.5×9.5~18μmである.分生子柄小枝には形態的特徴であるアコーディオン状のしわ構造が確認される.本菌はタマネギやネギなどのネギ属植物にも寄生する.

伝染:
罹病組織中の菌核や菌糸で生存し,分生子を生じて第一次伝染源になると考えられる.生育中は病斑上に生じた分生子が空中に飛散し,伝染を繰り返す.

(2011.12.5 塚本俊秀)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ギボウシ類褐色葉枯病.発病株(塚本俊秀)

閉じる

ギボウシ類褐色葉枯病.立枯れ症状(塚本俊秀)

閉じる

ギボウシ類褐色葉枯病.病斑上の菌体(塚本俊秀)