病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

アルストロメリア黒斑病

こくはんびょう

Black spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
おもに葉に発生する.褐色~黒色の斑点を生じ,しだいに拡大し不整形の病斑となり,病勢が進展すると茎にも同様の斑点を生じる.

病原:
Alternaria alstroemeriae E.G.Simmons & C.F.Hill
糸状不完全菌類に属す.分生子は卵形~倒棍棒・円筒形,粗面,7.0~62.5×5~18μm,0~8個の横隔壁と0~3個の縦隔壁を有し,二次分生子柄は1~2細胞で短い.分生子の形成は,2~5(~8)個単条に連鎖し,まれに側鎖(lateral branch)を生じる.また,培地中においても分生子形成が認められることが特徴である.PDA培地上での性状は,気中菌糸を欠き黒色~オリーブ褐色,菌叢の生育適温は25~30℃.

伝染:
詳細な伝染源は不明である.春~秋にかけては発病が認められておらず,施設を締め切り,換気する機会がない冬季施設栽培の多湿条件で発病が確認されている.

(2012.1.27 山岸菜穂)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

アルストロメリア黒斑病(山岸菜穂)JGPP 75:401-403より転載