病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

アリウム類青かび病

あおかびびょう

Blue mold

2015-07-15 最終更新

病徴:
収穫後の鱗茎に発生する.病斑ははじめ緑紫色紡錘状の小病斑で,のちに拡大して周囲が暗紫色~あめ色で,中心部が灰褐色~黒色の病斑となり,重症株は黒色ミイラ状に乾腐する.腐敗の進行および分生子の形成は,鱗茎表面よりも内部で急速に進み,内部空洞部は分生子の形成により緑色微粉状となる.罹病した鱗茎を秋に植え付けると,翌春は萌芽しなかったり,生育途中で立枯れることがある.

病原:
Penicillium sp.
糸状不完全菌類に属する.分生子柄の表面は細粒でおおわれ,先端にはペニシリをもつ.フィアライドは4~7個輪生し,その先端に分生子の連鎖を形成する.分生子は球形~類球形で,表面滑面,径約3.5μm.生育の適温は25℃付近で,5℃で発育するが,37℃では発育しない.形態・培養的特徴からP.verrucosum群に属するが,種の特定には至っていない.

伝染:
本菌は土壌や植物体表面に腐生的に生息し,収穫時に生じる傷口から感染すると推察される.また,種球根の消耗鱗茎にしばしば本菌の増殖が認められることから,球根でも伝染していると推察される.

(2011.12.2 守川俊幸)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

アリウム類青かび病.鱗茎の黒色病斑と分生子の形成(多賀由美子)