病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

スイートピー黒根病

くろねびょう

Black root rot

2015-07-15 最終更新

病徴:
主根が黒変腐敗し,細根は消失する.罹病株の葉は黄化して生育は著しく不良になる.

病原:
Thielaviopsis basicola(Berkley & Broome)Ferraris
〔異名Chalara elegans Nag Raj & W.B.Kendrick〕
糸状不完全菌類に属す.内生分生子柄は菌糸の先端に形成され,無色,円筒形,先がやや細くなった角笛状で,長さ83×177μm,幅8μm.内生分生子は無色透明,円筒形,大きさ9~30×4~5μmで,内生分生子柄の菌糸鞘内に形成され,その先端から放出される.内生分生子柄以外に厚壁胞子塊も形成される.厚壁胞子塊は単生または叢生し,1~2個の無色の基部細胞と1~7個の暗褐色ないし黒褐色の増殖細胞(厚壁胞子)が連鎖した棍棒状で,成熟すると容易に分節する.厚壁胞子は偏球形で,厚壁胞子塊の大きさは28~71×10~13μm.PSA上の菌叢は灰黒色ないし黒褐色,ビロード状.菌糸生育は10~30℃で認められ,生育適温は20~25℃.本菌は多犯性の土壌病原菌で,タバコ,スミレ等を侵す.

伝染:
病原菌は罹病残渣中で生存して伝染源になると共に,感染発病後は内生分生子の土壌水中移動によっても徐々に拡大する.また,厚壁胞子は土壌中で長期間生存して伝染源になる.なお,ほとんどの罹病株はPythium属菌を併発しており,併発によって被害が激しくなっていると考えられる.ハウス栽培で,定植1~2か月後の10月から発生を確認している.

参考:
http://www.pref.okayama.jp/norin/nousou/noushi/kenkyuhoukoku/2008/tanpou/2008006.pdf

(2011.11.28 粕山新二)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

スイートピー黒根病. 発病株.Pythium属菌併発(粕山新二)

閉じる

スイートピー黒根病. 発病株.Pythium属菌併発(粕山新二)

閉じる

スイートピー黒根病.Pythium属菌併発(粕山新二)

閉じる

スイートピー黒根病.養液栽培発病株.Pythium属菌併発(粕山新二)

閉じる

スイートピー黒根病菌.厚壁胞子(粕山新二)