病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

サルビア灰色かび病

はいいろかびびょう

Gray mold

2015-07-15 最終更新

病徴:
花冠から腐敗がはじまり,萼へと進展する.症状の激しい場合には,花序の茎部が腐敗してくびれ,先端部が枯死する.発病部位には灰白色~灰色を呈した本病菌の菌糸や分生子が観察される.また,発病した花と接触した葉に,水浸状の病斑を形成することがある.

病原:
Botrytis cinerea Persoon:Fries
糸状不完全菌類に属す.PSA培地上における菌叢は灰白色~灰色.菌糸生育は10~30℃で認められる.生育適温は25℃付近で,72時間の菌糸伸長は24.9mm.黒色,不整形,大きさ2~6×2~4mmの菌核を形成する.分生子(大型分生子)は楕円形~卵形,無色~褐色,単細胞,大きさ9.6~12.7×5~7.4μm,長径と短径の比は1.09~1.91.分生子の表面にいぼ状の突起物が観察される.まれに,球形,大きさ約2.5μmの小型分生子を形成する.分生子柄は直立して長く,先端が樹状に分岐し,頂部に分生子を房状に形成する.本病菌は多犯性で多くの植物に病原性を示す.

伝染:
病原菌は罹病植物の残渣とともに菌糸や菌核などの形で残り,分生子を形成して最初の伝染源となる.特に老化した花冠などに感染しやすく,多量の分生子を形成して新たな伝染源となる.気温がやや低く,排水や通風の悪い条件で発生,まん延しやすい.

参考:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kitanihon1966/1999/50/1999_50_112/_pdf

(2011.11.11 山内智史)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

サルビア灰色かび病(山内智史)