2015-07-15 最終更新
病徴:
葉,花茎,花弁および苞葉に多数の斑点を生じる.葉の病斑は主として長径数mmの赤褐色~褐色の小斑点で,先端部では数cmに拡大,輪縁部が波状となる.花茎上には小斑点のほか輪縁部が紫褐色を呈する不整形病斑を形成する.花弁では退色斑を生じた後,中心部が褐変し,円形~楕円形となる.苞葉には葉と同様に赤褐色の小斑点を生じる.また,湿潤時には融合,拡大した進展型病斑上に灰白色の菌体(分生子柄と分生子)が形成される.
病原:
Botrytis gladiolorum Timmermans
糸状不完全菌類に属する.有隔壁円柱状の分生子柄が先端部付近で分岐,その頂端部に分生子を形成する.病斑上の分生子は,楕円形~倒卵形で単細胞,大きさ10.3~20.8×6.3~13.8μmである.菌叢生育は5~30℃で認められ,20~22.5℃が生育適温である.菌核は黒色類球形~不整形,大きさ0.8~3.7×0.7~3.2mm.本菌はグラジオラスも侵す.
伝染:
罹病植物残渣中の菌核や菌糸の形態で生存し,分生子を生じて伝染すると考えられる.栽培履歴がない圃場でも多発生することから,保菌球茎が伝染源となっている可能性もある.生育中は病斑上に生じた分生子により伝染する.低温期のハウス栽培で発生が多い.
(2011.12.5 塚本俊秀)