病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

セントポーリアうどんこ病

Powdery mildew

2015-07-15 最終更新

病徴:
開花直後の花弁の表面に白い粉状の菌叢がところどころに現れはじめ,しだいに拡大する.しばらくすると花弁全体が白色粉状の菌叢でおおわれ,中には花柄にまで発生が及ぶ.多くは花弁および花柄にとどまり,葉身や葉柄そのほかの部位が発病することはない.

病原:
Oidium sp.(Sphaerotheca fuliginea型)
糸状不完全菌類に属す.日本では有性世代である閉子のう殻は未確認である.本菌は人工培養のできない絶対寄生菌のひとつである.菌糸体が花弁および花柄の表面を分岐しながら表生する.分生子柄はフィブロシン体を有し,表生する菌糸から垂直に分岐して,分生子柄の基部は直立あるいは時々湾曲する.Foot-cell は基部から先端まで同幅で大きさは24~96×8~15μmであり,Foot-cellに続き通常1~3個の細胞を有しており,それらを合わせた長さは74~139μm である.これらの細胞の先端に分生子を鎖生し,分生子の形は楕円形~樽型で,無色,単細胞,内部にフィブロシン体,顆粒状内容物および液胞を有する.分生子の大きさは25~43×14~22μmである.分生子から生じる発芽管は太く短い棍棒状で,基部はやや細くまれに二叉する.

伝染:
温室内などの,20 ℃前後で比較的乾燥した条件で発生しやすく,分生子が飛散することで伝搬される.

参考:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/kitanihon1966/2002/53/2002_53_149/_pdf

(2011.11.22 佐藤衛)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

セントポーリアうどんこ病.花弁(佐藤衛)