病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ゼラニウム円星病

まるほしびょう

Circular leaf spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
病斑は,はじめ小型褐色の斑点として現れ,健全部との境は帯状に黄色となる.のちに拡大,融合し,大型の円形もしくは不整形斑となる.健全部との境は褐色,中心部は白色となり,大きさ2~5mm.しばしば病斑上に黒褐色で疎生する分生子柄と無色の分生子が観察される.

病原:
Cercospora brunkii Ellis & Galloway
糸状不完全菌類で,広義のCercospora apii菌である.菌叢は両面性,子座は褐色,小型で,大型の数細胞からなり,表皮下もしくは気孔下に形成される.分生子柄は子座の上部より立ち上がり,単生もしくは疎生,単条,真直ないし緩やかに屈曲する.大きさ12~150×2~2.5μm.分生子形成細胞は間生もしくは頂生,シンポジオ型に伸長する.分生子の離脱痕は厚壁化し,屈曲部に形成される.分生子は針状ないし糸状,無色で,基部は截切状で厚壁化する.大きさ35~380×2~5μm.

伝染:
宿主範囲は狭いとされるが,科をまたいだ接種が行われていない.罹病落葉上で越冬が可能であり,病斑上に大量に形成された分生子が雨滴,灌水,風により移動し,感染する.

(2012.1.31 中島千晴)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ゼラニウム円星病(中島千晴)