2015-07-15 最終更新
病徴:
葉にはじめ径2~6mmの淡黄色,円形病斑が形成され,しだいに周囲が赤褐色あるいは赤紫色を帯びる.病斑組織の表側に最初小球形精子器が生じ,やがて裏側に銹子腔が生じる.しばしば茎上にも銹子腔が形成される.成熟した銹子腔は表皮を破って露出し,白色を呈する.
病原:
Puccinia moliniae(Tulasne)Rostrup
担子菌類に属する.銹子腔は葉の病斑裏側あるいは茎の組織内上に生じ,のち表皮を破って現れる,小椀状,内部にさび胞子を鎖生する.さび胞子は球形~類球形,径18~26μm,無色.
伝染:
本種は異種寄生さび菌でリンドウ(エゾオヤマノリンドウ)上に形成されたさび胞子は付近のヌマガヤの葉に伝染して夏胞子を形成する. 夏胞子は生育期間中ヌマガヤ上で二次伝染を繰り返す.秋になると罹病ヌマガヤ上に冬胞子が形成されこの世代で越冬する.翌年春,冬胞子が発芽して担子胞子を生じ,これは付近のリンドウに感染して精子器・銹子腔世代を形成する.このような異種寄生生活環はわが国では標高900m以上の高地で,リンドウとヌマガヤが混生する湿原や雪田草原においてみられる.
(2011.12.20 原田幸雄)