2015-07-15 最終更新
病徴:
はじめ,葉に円形でやや褐色を帯びた壊死斑が形成される.やがて病斑が融合・拡大し大型病斑となり,葉枯れ症状を呈する.茎にも褐色の壊死斑が形成され,病斑が茎を一周すると,その上部の茎葉は萎凋,枯死する.激発時には株全体が枯死する.
病原:
(1) Colletotrichum acutatum Simmonds ex Simmonds
(2) C.gloeosporioides(Penzig)Penzig & Saccardo
いずれも分生子果不完全菌類に属する.
(1)C.acutatumは,分生子は無色,単細胞,紡錘形~両端が尖った長楕円形で,10~17.5×3.8~6.5μm.PCA上での付着器は暗褐色,棍棒形で,7.5~12.5×5~8.8μm.本菌はベノミルおよびジエトフェンカルブに低感受性.菌糸の生育は,10~35℃で認められ,適温は25~28℃.
(2)C.gloeosporioidesは,分生子は無色,単細胞,両端が丸い円筒形で,11.3~19.5×5~7.5μm.PCA上での付着器は暗褐色,不整形で,7.5~15×5~10μm.菌糸の生育は,10~37℃で認められ,適温は28~30℃.
伝染:
罹病残渣上で菌糸や分生子層の形で越年して伝染源となる.高温多湿下で病斑上に分生子を多数形成し,降雨によって飛散し二次伝染する.葉の表面が濡れるような多湿条件下で多発しやすい.
(2011.9.8 中山喜一)