2015-07-15 最終更新
病徴:
茎葉に円形~楕円形,のちには拡大して不整形大型となる褐色病斑をつくり,その表面に黒粉を生じる.地際や葉基部に発生した場合は,病斑が茎を取り巻き,病斑部から上は黄化萎凋し,終には枯死する.なお,Stemphylium属菌により,花弁にも淡褐色の斑点を生じることがあるが,茎葉に発生する本病原菌と同一か否かは検討していない.
病原:
Stemphylium lycopersici(Enjoji)Yamamoto
糸状不完全菌類に属す.分生子柄は表皮上に叢生または孤生,単一でまれに分枝,2~10隔壁,褐色,長さ56~218μm,幅5μm,先端はやや膨らんで丸くなり,幅8μm.分生子は円筒形,倒棍棒状ないし長楕円体,先端は丸いか円錐状,褐色,表面は小さないぼでおおわれ,石垣状多細胞,おもな1~3横隔壁部でくびれ,大きさは28~76×10~20μm,縦横比は3以上で,分生子柄の先端に単一に出芽型で形成される.PSA上の菌叢は灰褐色,ビロード状で,黄色色素を産生する.菌糸生育は5~35℃で認められ,生育適温は25~28℃.
伝染:
病原菌は罹病残渣中で生存して,最初の伝染源になると共に,生育期には分生子の飛散によりまん延すると考えられる.なお,本病原菌の宿主範囲は検討していないが,本菌はトマト,ピーマン,キク,スターチス,スミレ等の病原菌なので,これらの病斑から飛散してくる可能性もある.ハウス栽培で,冬季に発生が確認されている.
参考:
http://www.pref.okayama.jp/norin/nousou/noushi/kenkyuhoukoku/2009/200905.pdf
(2011.11.28 粕山新二)