病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

トルコギキョウ白絹病

しらきぬびょう

Southern blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
はじめ茎が地際部から暗褐色,水浸状となり,のちに乾燥して健全部との境界が明瞭な褐変症状を呈する.水浸症状は急速に上部へ進展し,地際部組織が崩壊するため,萎凋して最終的には立枯れとなる.罹病株の地際部やその近くの土壌表面に白色,絹糸状の明瞭な菌糸が認められ,菌糸体上に淡黄色~茶褐色で球形~類球形のナタネ種子状の菌核が形成される.

病原:
Sclerotium rolfsii Saccardo
糸状不完全菌類の無胞子菌群に属す.菌糸は無色で隔壁を有し,かすがい連結を生じ,主軸菌糸の幅は,4.6~9.5μmである.PSA培地上の菌叢は白色で,菌叢上に菌核が多数形成される.菌核は淡黄色~茶褐色で球形から類球形,表面は平滑で堅ろうとなり,径0.8~2.5mmである.菌核の断面は,皮層が淡褐色,内部の組織は白色である.菌叢の生育は,10~40℃で認められ,最適温度は30℃である.なお,分生子および有性世代は観察されていない.

伝染:
前作や近接圃場で発生していた白絹病菌が罹病残渣中で生存し,最初の伝染源となると考えられる.

参考:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ktpps1999/1999/46/1999_46_49/_pdf
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/nourin/engei/houkoku/no12/pdf/no12/hiiac12.28-38.2004.pdf

(2011.10.28 冨田恭範)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

トルコギキョウ白絹病.圃場に発生した被害株の萎凋症状(小木曽秀紀)

閉じる

トルコギキョウ白絹病.萎凋立枯れ症状(小木曽秀紀)

閉じる

トルコギキョウ白絹病.萎凋立枯れ症状(冨田恭範)

閉じる

トルコギキョウ白絹病.株元に発生した菌糸と菌核(冨田恭範)