2015-07-15 最終更新
病徴:
葉に直径5~40mm程度の不整形で周囲不明瞭な黄色の病斑を生じ,病斑の裏面には白色,粉状で光沢のある厚い菌叢を生じる.菌叢は葉の表側には発生しない.病斑は下位葉ほど多数形成され,のちに激しく落葉する.
病原:
病原未確定
糸状不完全菌類(うどんこ病菌の不完全世代)である.本病菌はフィブロシン体を欠く.分生子は単生,無色,棍棒形~靴底形で,長径55~87.5μm,短径15~20μm.分生子柄は表生菌糸上に直立し,長さ147.5~280μμm,幅7.5~12.5μm.foot-cellは長さ65~155μm,幅5~7.5μm.分生子の発芽管は菌糸状.発芽管および菌糸の付着器はいずれも不明瞭である.閉子のう殻の形成はポインセチア上では確認されていない.本菌は,海外でポインセチアに記録されているLeveillura clavata NourおよびL.taurica(Lev.)Arnaudとは分生子の発芽管の形態などが異なり,分類学的所属については検討を要する.
伝染:
病斑裏面の菌叢から分生子が風雨や灌水により飛散し,まん延すると考えられる.
参考:
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ktpps1999/2006/53/2006_53_163/_article/-char/ja/
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006189089
http://www.jppn.ne.jp/tokyo/data/yosatu/toku/TOK-060110-udon.pdf
(2011.12.14 星秀男)