2015-07-15 最終更新
病徴:
葉,苞に発生する.葉の症状ははじめ,径2~3mm,円形ないし不整形,中心が淡褐色,周囲が茶褐色で病斑の周辺部が黄緑色の小斑点を生じる.のちに茶褐色,大型の不整形病斑となり,葉脈に沿って拡大し,しばしば輪紋を呈する.多数の病斑が癒合して葉枯れを起こし,落葉することもある.
病原:
Alternaria euphorbiicola Simmons & Engelhard
糸状不完全菌類に属す.葉の病斑上における分生子柄は,単条,淡褐色,長さ70.0~122.5μmでやや屈曲する.分生子はポロ型,暗褐色,長棍棒状,大きさ30.5~125.0×4.5~23.5(平均95.4×16.2)μmで,0~4個の縦隔壁,4~11個の横隔壁,平均43.6×4.7μmの細長い単条のビークを有し,単生,または数個鎖生する.PSA培地上の菌叢は,はじめ,白色,のちに気中菌糸の少ない灰色~暗褐色を呈し,分生子形成はほとんど認められない.菌糸生育は5~30℃で認められ,生育適温は25~30℃.本種の宿主はポインセチアのみが報告されている.
伝染:
病原菌は罹病残渣中の菌糸や分生子で生存し,第一次伝染源となり,生育期には空気中を分生子が飛散してまん延すると考えられる.施設栽培で,高湿時に発生が確認されている.海外では,発病の品種間差が知られているが,多くの品種や野生種は罹病性とされている.
(2012.1.5 井上幸次)