病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

オオアラセイトウ黒斑病

こくはんびょう

Alternaria leaf spot

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉にははじめ針頭大から径1~2mm,周囲が水浸状の黒色小斑点を生じ,のち類円形,灰褐色となり,中心部は黒褐色の同心輪紋をつくる.病斑は破れやすく穴になることも多く,小病斑の蝟集(いしゅう)によって軟腐状を呈することがある.健病の境界は明瞭で,病斑の周りに黄化を伴うことが多い.茎の病斑は縦長の楕円形,褐色で周縁部が濃色である.前年初冬から黄葉が目立ち,育苗中の発病も顕著である.

病原:
Alternaria japonica Yoshii
糸状不完全菌類に属す.病斑上の分生子柄は孤生あるいは群生して,真直か屈曲して褐色,隔壁を有し,第1次分生子痕までの大きさは27~75×6~8μm.分生子は分生子柄に単独か,少数連生,短い嘴胞を有し,倒棍棒状,横隔壁数2~12個,縦隔壁数0~5個,暗褐色で隔壁部で強く縊れ,27~113×9~26μm.PSA培地上の分生子形成は暗黒下で少なく,BLB照射下では多い.菌叢は10~35℃で生育し,生育適温は26℃,培養日数の経過とともに,分生子の本体部分が多細胞となって短大化する傾向と共に,分生子が矮小化する傾向がある.培地中には厚壁胞子が数珠状,塊状に形成される.ストック,ブロッコリー,ハクサイ,コマツナ,ダイコン等に病原性がある.

伝染:
罹病植物残渣中で病原菌が生存し,厚壁胞子の形成もあって,最初の伝染源となる.生育期には分生子の飛散による感染があり,高温時に急速な発病が認められる.

(2011.12.5 高野喜八郎)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

オオアラセイトウ黒斑病.細かい黒色の斑点(高野喜八郎)

閉じる

オオアラセイトウ黒斑病.苗の黒色斑点と下葉の枯死(高野喜八郎)

閉じる

オオアラセイトウ黒斑病.灰白色水浸状の病斑に穴が開く(高野喜八郎)

閉じる

オオアラセイトウ黒斑病.病斑が上葉にまで現れ茎にも病斑が現れる(開花期)(高野喜八郎)