2015-09-25 最終更新
病徴:
下葉から褐色斑ができて裾枯れとなる.初期病斑は類円形~楕円形で褐色,小病斑でも内部に同心輪紋がみられる.拡大して不整形となるが,健病の境界は明瞭である.急性型では水浸状,暗緑色を呈して広がり,境界が不明瞭となることもあり,主脈部で病斑が突出する.病斑が古くなって乾燥すると亀裂を生じたり穴になる.密植や過繁茂での発病が多い.
病原:
Alternaria cinerariae Hori & Enjoji
糸状不完全菌類に属す.病斑上の分生子柄は病斑の表裏両面に,単一にあるいは数本簇生する.真直かやや湾曲して,まれに分枝し,はじめ無色のち淡黄色~黄褐色,20~110×7~10μm,横隔壁は1~6個.分生子は長倒棍棒状~短倒棍棒状で連生し,淡黄色~黄褐色で,大きさ135~191×32~46μm,この分生子は本体と嘴部が区別され,本体は長さ95~118μm,5~11個の横隔壁と数個の縦隔壁を有し,横隔壁部での縊れが著しく,嘴部は28~81×7~12μmである.菌叢は10~35℃で生育し,生育適温は26~27℃辺り.BLB照射によって分生子形成が促進されると同時に,分生子の縦横の隔壁が一層複雑に増加する傾向がある.シロタエギク,シネラリアのほかレタスにも病原性がある.
伝染:
罹病植物残渣中で病原菌が生存し,最初の伝染源となる.生育期には分生子の飛散によってまん延すると考えられる.園地での下葉からの発病は,植込苗の病葉からの持ち込みが多く,植え遅れの徒長苗が裾枯れ状に発病する.
(2011.12.5 高野喜八郎)