病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

アサガオ白さび病

しろさびびょう

White rust

2015-07-15 最終更新

病徴:
はじめ葉の表側に直径3~10mmで黄白色の退色斑と裏側に直径1~2mmの白色腫斑が生じ,のちに腫斑は裂開して白粉が飛散する.やがて病斑部から葉が枯れはじめ,病斑の多い葉では早期落葉に至る.病勢の著しい場合は,若い茎や葉柄,がくにも同様の腫斑を生じ上部の生育が抑制される.

病原:
Albugo ipomoeae-hardwickii Sawada f.sp.nile Toy.Sato,Uzuhashi & J.Okamoto
卵菌類に属す.宿主上の腫斑は病原菌の遊走子のう堆で,白粉は遊走子のうであり,遊走子のうは棍棒形の遊走子のう形成細胞から連鎖状に形成される.成熟遊走子のうは角球~広楕円形,無色,表面平滑,大きさ15~22.5×13.8~18μm,壁厚0.5~1μm,内部は顆粒状を呈する.20~25℃多湿条件で感染しやすく,それよりも高温では感染率が低下する.絶対寄生性で宿主特異性が高く,本分化型は栽培アサガオ5品種およびマルバアサガオなどに感染するが,サツマイモをはじめマメアサガオやホシアサガオなどの帰化アサガオ類,ソライロアサガオ,ヨルガオ,ルコウソウ,コヒルガオなどほかのヒルガオ科植物には発生しない.

伝染:
白さび病菌は一般に罹病植物中に形成された卵胞子で越冬・越夏し,宿主植物の生育シーズンになると,発芽し遊走子を形成して最初の伝染源になるとされるが,アサガオでは野外において卵胞子は確認されていない.生育期には病斑上に生じる遊走子のうから遊走子が泳ぎ出て,雨水・結露や灌水により移動し感染する.秋期,降水が多いと発病,まん延しやすい.

参考:
http://www.gene.affrc.go.jp/pdf/report/micro-H22.pdf
https://kakibyo.dc.affrc.go.jp/list/detail.php?data_id=713
http://www.jppa.or.jp/shuppan/images-txt/20100308.pdf

(2012.1.30 佐藤豊三)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

アサガオ白さび病.茎,葉柄上の遊走子のう堆(佐藤豊三)JGPP 75:48より転載

閉じる

アサガオ白さび病.マルバアサガオ葉裏の遊走子のう堆(佐藤豊三)JGPP 75:48より転載

閉じる

アサガオ白さび病.葉裏の遊走子のう堆(佐藤豊三)JGPP 75:48より転載