2015-07-15 最終更新
病徴:
葉に褐色,類円形の病斑を生じ,暗緑色,水浸状に拡大し,不整形の大型病斑となる.不規則な同心輪紋が現れ,病斑は葉脈部で進展が早くこの部で突出する.葉縁からの病斑はV字状となる.病患部にはやがて灰色,粉状のかび(分生子等)が生じる.梅雨期頃から発生し,盛夏には一旦鎮静するが,秋には再び多くなる.
病原:
Botrytis cinerea Persoon:Fries
糸状不完全菌類に属す.分生子柄は褐色で,直立して長さ1~2mm,先端付近で樹枝状に小枝を分枝して,ぶどうの房状に分生子を着生する.分生子は無色,単細胞,卵形~楕円形,9.3~19×8~13(13.1×10.5)μm.L/B比(分生子の長径と短径の比)は1.25である.PSA培地上の発育最適温度は20~25℃付近にあり,5℃から30℃の間で菌糸の伸長があり,0℃および35℃においては菌叢は発育しない.分生子の形成は10~28℃の範囲,菌核は10~25℃の範囲でのみ形成する.低温では分生子は小型となる傾向があって,L/B(長径/短径)比も小さく,一般には球形に近くなる.
伝染:
多犯性菌であり,菌核での越年もあって,栽培方法による発病の有無や感染の経路,発病のしかたなどさまざまである.鉢やプランタに植えての観賞,日除け目的の栽培等では灰色かび病の発生は少ないが,グランドカバーとして地這い作りなどでは激甚発生をすることがある.多肥栽培など軟弱な生育をしたアサガオが多湿条件下で発生しやすい.
(2011.12.5 高野喜八郎)