病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

アキノキリンソウ類さび病

Rust

2015-07-15 最終更新

病徴:
葉の表裏,葉柄,茎に発生する.初期症状として黄色い微小斑を形成し,しだいに肥大しながら裂開し,中に黄色~オレンジ色の粉状物(夏胞子)を多数形成する.夏胞子の形成は葉裏で多く,葉表では黄色の小斑点で止まる場合が多い.激しく発病した葉は枯死する.

病原:
Coleosporium solidaginis Thümen ex Arthur
担子菌類に属す.本菌の夏胞子堆は表皮下に発達し,成熟すると表皮を破って夏胞子を放出する.夏胞子は鎖状に形成され,長円形~倒卵形,または洋梨形で,表面に多数の突起を有する.成熟すると黄色~オレンジ色を呈す.大きさは25~33×18~24μmである.冬胞子は確認されていない.夏胞子の最適発芽温度は25℃前後で,10℃以下,27.5℃以上になると発芽率が低下する.ソリダゴ葉上では20℃の条件で,感染から12日前後で初期病斑を形成し,15日前後で夏胞子を形成する.本菌はソリダゴ,ソリダスター,セイタカアワダチソウ,オオアワダチソウ,アキノキリンソウ葉上に夏胞子堆を形成してさび病を起こす.ソリダゴ、セイタカアワダチソウ、オオアワダチソウには冬胞子堆も形成する.

伝染:
ソリダゴは一般に挿し苗によって増殖されるため,苗によって伝搬される.また,発病株上の病斑に形成された夏胞子が風によって飛散しまん延する.苗で伝搬するとまず下葉に発病し,徐々に上位葉へ進展する.さらに,初発の株を中心に周辺株へ広がる.発病は3~6月頃と平均気温が25℃前後になる9月下旬以降に多く盛夏期には少ない.しかし,寒冷紗被覆下で管理する場合には夏場でも発病し,特に育苗施設では苗による伝染を防ぐためにも注意を要する.

参考:
http://9byochu.ac.affrc.go.jp/pdf48/48ronbun10.pdf

(2011.11.11 尾松直志)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

アキノキリンソウ類さび病.発病のようす(ソリダゴ)(尾松直志)

閉じる

アキノキリンソウ類さび病.葉裏に形成された夏胞子堆と噴出した夏胞子(ソリダゴ)(尾松直志)

閉じる

アキノキリンソウ類さび病菌.夏胞子堆(ソリダゴ)(尾松直志)

閉じる

アキノキリンソウ類さび病菌.夏胞子(ソリダゴ)(尾松直志)