2015-07-15 最終更新
病徴:
はじめ大きさ1~5mmの黄色斑で,のちに5~10mmの淡褐色~褐色でやや陥没した斑点になる.健全部との境界は明瞭だが,進行すると癒合し,不整形で境界が不明瞭な大型病斑となる.病斑の周囲にはしばしばハローを伴う.下位葉から発病し,激しく落葉する.病斑上には褐色の分生子柄と無色の分生子が密生する.
病原:
Cercospora apii sensu lato
糸状不完全菌類に属す.病斑両面に菌体を形成し,子座は褐色で径15.0~42.5μm.分生子柄は子座上に形成され,淡褐色で大きさ95~275×3.8~6.3μm,3~10隔壁を有する.シンポジオ型に分生子を形成しながら伸長し,分生子離脱痕は肥厚し明瞭である.分生子は全出芽型に形成され,無色,糸状~倒根棒状で基部は截切状,大きさ55~255×3.8~5.0μmで4~19隔壁を有する.菌叢の生育適温は25~30℃である.実験的にはキク科のほか,アカザ科やマメ科などきわめて広い宿主範囲をもつことが確認されている.
伝染:
病斑および罹病残渣上で生存し,おもに分生子の飛散で伝染する.広義のCercospora apiiによる,そのほかの罹病植物から飛散した分生子が伝染源になる可能性もあるが,調査を要する.夏~初秋にかけて発生する.
(2011.11.3 西川盾士)