病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

ロイカンセマム・パルドサム灰色かび病

はいいろかびびょう

Gray mold

2015-07-15 最終更新

病徴:
茎葉に発生する.葉では暗緑色,水浸状に変色し,やがて拡大する.茎を取り囲むように発病すると罹病部から上部が萎凋枯死することがある.しばしば病斑部に淡灰褐色の菌糸と分生子粉塊を形成する.

病原:
Botrytis cinerea Persoon:Fries
糸状不完全菌類に属す.PDA培地上20℃で培養した菌叢は白色のちに淡灰褐色となり,黒色,盤状,不整形の菌核を形成する.分生子柄は淡褐色で先端が分岐し,多数の分生子を葡萄の房状に形成.分生子は無色~淡褐色,単細胞,円形~楕円形~倒卵形で大きさは7~15×5~8μm.菌糸の生育は5~30℃の範囲で認められ,35℃では生育せず,生育適温は20℃付近である.本菌はきわめて多犯性で,多くの花卉類,野菜類や果樹類に灰色かび病を引き起こす.

伝染:
本菌は腐生性が強く,罹病組織や有機物上で繁殖する.罹病部や残渣上に形成された分生子が飛散してまん延するほか,菌糸や菌核が越冬して伝染源となる.やや冷涼な高湿条件で多発する.

参考:
https://kakibyo.dc.affrc.go.jp/list/detail.php?data_id=459

(2011.11.22 菅原敬)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

ロイカンセマム・パルドサム灰色かび病(菅原敬)