2015-07-15 最終更新
病徴:
はじめ,葉が部分的に退緑し,やがて明瞭な輪郭をもつ退緑輪紋が多数発生する.これらの退緑輪紋は,やがて褐変してえそ輪紋となり,ひどいときは葉全体が枯死する.健全株に比較して,株全体の成育は悪くなる.花にも影響があり,花茎の曲がりや短縮,花の奇形や退色などが認められる.
病原:
トマト黄化えそウイルス Tomato spotted wilt virus(TSWV)
感染細胞には,直径85nm前後の擬球状のウイルス粒子が小胞体中に集塊となって観察される.耐熱性は50~55℃10分,耐希釈性は2×10-6~10-6,耐保存性は20℃で14~16時間である.宿主範囲は非常に広く,ナス科,キク科,マメ科,ヒユ科,アカザ科,キョウチクトウ科,ゴマ科などの植物に全身感染できる.
伝染:
野外の伝染源として,キク科,タデ科,マメ科などの雑草が考えられる.特に,キク科のコセンダングサとタデ科のギシギシは本ウイルスが増殖しやすく,伝染源として重要と考えられる.本ウイルスは,ミカンキイロアザミウマ,ネギアザミウマなどのアザミウマ類により永続伝搬される.種子伝染と土壌伝染はしない.ウイルスはかなり不安定ではあるが汁液接種可能なため,管理作業に伴い伝染する可能性はある.
(2011.11.27 加藤公彦)