病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

キク赤かび病

あかかびびょう

Bud blight

2015-07-15 最終更新

病徴:
花蕾にのみ症状が発生する.花蕾で花弁が未展開のまま腐敗したり,一部の花弁が腐敗して展葉せず,奇形花となったりする.

病原:
Fusarium avenaceum(Fries)Saccardo
糸状不完全菌類に属する.本病菌は培地上で白色~淡黄色の綿毛状の気中菌糸を形成し,培地の色調は濃い赤色あるいは褐色である.カーネーション・リーフ寒天培地上でオレンジ色の分生子褥(スポロドキア)を豊富に形成する.大型分生子はスポロドキア内の分岐した分生子柄上のモノフィアライドから形成される.大型分生子の形態は細長く針状で,大きさは32.4~83.2×3.6~5.6μmである.3~8(大多数が5~6)の隔壁をもつ.厚壁胞子の形成は認められない.

伝染:
前作物で発生した本病菌の罹病残渣が第一次伝染源となる.この組織上に形成された分生子が飛散して感染が起こる.発生事例では前作のトルコギキョウで本病菌による茎腐病が多発したハウスでキクを栽培し,発病が認められた.

参考:
http://www.agri.hro.or.jp/boujosho/sinhassei/html/95/0706.htm

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

キク赤かび病(堀田治邦)