病害虫・雑草の情報基地

最新情報 植物病害

キク小斑点病

しょうはんてんびょう

Ray speck

2015-07-15 最終更新

病徴:
花弁にのみ発生する斑点性の病害である.はじめ花弁に赤褐色~紫褐色,直径0.1mm程度の小さな円形斑を生じ,のちに病斑が若干拡大しながら増加して,花弁の半分程度をおおうようになる.アメリカでのray speckのように小斑点のほかに花梗部の腐敗や花腐れは見られず,花弁に小斑点以上の症状の進行は認められていない.またキク品種,舞風車,セイエルザおよび寒姫に対する接種試験でも小斑点のみ形成され,花の腐敗などは生じない.

病原:
Stemphylium lycopersici(Enjoji)Yamamoto
糸状不完全菌類暗色線菌科に属する.分生子柄は直立,単独に生じ,淡褐色~褐色,30~151.3×3.8~5.0μm,先端部に直径約6μmの膨らみがあり,頂部にポロ型分生子を1個形成する.分生子は長楕円形~角の丸い長方形,淡褐色~褐色で縦横比は1.9~3.7(長径25~55短径10~20μm)で分生子柄から容易に離脱する.菌糸生育は10~35℃で認められ,生育適温は25℃である.

伝染:
高温多湿条件下で花弁の病斑上に分生子を形成し,これが伝染源になると推定される.自然条件下ではキク葉の枯死部分からも本病菌が分離されるため,枯死したキク葉上で腐生的に増殖した分生子も伝染源になると考えられる.形成された分生子は風などによって花弁に運ばれ,適当な水分を得て発芽し,菌糸によって表皮を貫通して侵入するものと考えられる.キク葉への接種では病原性は確認されておらず,詳細な伝染環は不明である.

参考:
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006382868

(2011.11.30 西菜穂子,月星隆雄)

植物病名データベースへのリンク

写真をクリックすると拡大します

閉じる

キク小斑点病.花弁の病徴.品種:アナスタシア(西菜穂子)

閉じる

キク小斑点病.花弁の病徴.品種:セイエルザ(西菜穂子)